こんにちは。はまや(@hamaya_lifelog)です。
長男が先日1歳の誕生日を迎えました。
今までとは、時間軸が違うかのようにあっという間の1年間でした。
子どもが生まれると、子どもの為の行事がたくさんありますよね。
でも、一人目の子どもの場合、初めての子育てで手いっぱい。
いつ何をやるのか?準備するものが何なのか?ひとつひとつ調べるのも大変です。
今回は、私たちが、長男が生まれてから1歳の誕生日を迎えるまでに実際にやった行事・イベントを紹介していきます。
・0歳児の行事ってどんなものがあるのか知りたい
・イベントで準備するものを知りたい
・子どもに想い出を残してあげたい
私たちが、1年間で行ったイベントは大きく6つでした。
- ニューボーンフォト
- お宮参り
- お食い初め
- ハーフバースデー
- 初節句
- 初誕生
子どもが生まれてからの0歳としての1年間は一度きりです。
ぜひ、今しかできない貴重な想い出を楽しんでほしいです。
そして、この想い出を映像や写真に残しておけば、子どもが成長した後に一緒に楽しむことが出来るし、子どもも嬉しいですよね。
本記事では、子どもが生まれてからの1年間で私たちが行ったイベントについて紹介していきます。
0歳児イベント①:ニューボーンフォト
子どもが生まれてから行う初めてのイベントです。
ニューボーンフォトとは
ニューボーンフォトとは、新生児期に撮る赤ちゃんの記念写真のことです。
欧米では、赤ちゃんが生まれると親戚や友人に出産報告をするのに、生まれたての赤ちゃんの写真を付けた出産報告カードを送る習慣があります。
その習慣から生まれた記念写真がニューボーンフォトです。
この時期の赤ちゃんは、お腹の中にいた頃の状態に近い為、ママの胎内にいたときのポーズで写真をとることができます。
ニューボーンフォトをやる時期
撮影時期のベストは、生後7~14日頃となっています。
本当にわずかな期間でしか撮影できない我が子の貴重な1枚になります。
ニューボーンフォトの魅力
一般的には、赤ちゃんの最初の記念撮影は、お宮参りが多いのではないでしょうか。
お宮参りだと生後1か月くらい経過しているので、新生児の頃とは見た目が変わっています。
私たちは、友人からの出産祝いとしてニューボーンフォトをもらいました。
友人の友人がフォトグラファーだったのです。
とても素敵な写真を撮ってくれるので、以降の節目の写真はすべてお願いしています。
彼女は、私たちの息子の6か月お兄ちゃんの息子くんのママなので、赤ちゃんにまだ慣れない私たちを上手くリードしつつ、デリケートな赤ちゃんにも丁寧に対応をしてくれました。
どれだけ、素敵な写真を撮ってくれるフォトグラファーでも、赤ちゃんの扱いに慣れていないと安心して任せられません。
親である私たちが慣れていないから余計にそう感じました。
出産直後は、ママの体調もまだ安定していないので自宅でゆっくりと写真撮影ができたのも良かったです。
出産した病院でカメラマンさんが入院中に病室に来てニューボーンフォトを撮ってくれる有料のサービスがあったのでお願いしたのが思い出です😊
全般的にイベントの度に着せる服や飾りを悩んだのもいい思い出ですし、その割に当日は息子の機嫌優先で撮影なんて一瞬しかできなかったのもいい思い出です😂 pic.twitter.com/x6gtkyH25R— かえで@ワーママ投資家 (@kaede_wamama) June 16, 2021
出産の病院によっては、入院中にニューボーンフォトの撮影をしてくれるサービスもあるみたいです。
ちょうど1年ほど前、コロナ禍真っ只中に生まれた息子です👶🏻イベントは何もかも自粛しましたが、自宅で家族3人手作りのニューボーンフォトを撮影しました🥰 私の宝物になっています☺️ pic.twitter.com/8rpqAC1mcc
— ちな❁モンテッソーリ×小児看護師 (@sachiko_ma_) June 18, 2021
ご自宅でご家族で手作りのニューボーンフォトを撮影するのも、子どもが大きくなって、あとから見た時に、両親からの愛を受けて生まれてきたんだと嬉しくなると思います。
0歳児イベント②:お宮参り
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝を神様に伝える日本の伝統行事ですね。
お宮参りとは
お宮参りは、赤ちゃんの誕生と健やかな成長をお参りする儀式のことです。
一般的には、赤ちゃんが生まれた土地に眠る神様「産土神(うぶすながみ)」に参拝をします。
最近では、安産祈願のお礼参りを兼ねて、お宮参りをする場合もあります。
お宮参りに行く時期
お宮参りに行く時期は、生後1か月頃に行うのが一般的とされています。
ただし、ママ、赤ちゃんの体調によっては、難しい場合もあります。あくまで生後1か月頃というのは、昔からの慣習なので目安の一つとして覚えておけばOKです。
赤ちゃんが夏、冬生まれの場合、お宮参りの時期には注意しましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは体温調整機能があまり発達していないため、真夏、真冬の厳しい気候の中、外出すると体調を崩してしまうこともあります。
お宮参りの魅力
無事に生まれた報告を神様にするついでに、写真撮影やご祈祷をすると良い記念になります。
0歳児イベント③:お食い初め
お食い初めも、歴史ある日本の伝統行事です。
お食い初めとは
お食い初めは、赤ちゃんの生後100日頃に健やかな成長を願ってお祝いの料理を与える日本古来の行事です。
無地に生後100日の節目を迎えられたことを神様に感謝し、我が子の成長を祝います。
また、この頃に赤ちゃんの歯が生え始めることから、「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いを込めます。
まだ、この時期の赤ちゃんは固形物を食べることができないので、食べる真似だけをします。
お食い初めをやる時期
一般的には、生後100日目に行う行事のようですが、生後100~120日頃でぴったり100日目でなくても良いです。
120日を過ぎてお祝いすることを「食いのばし」と言い、長寿を意味することもあるようなので赤ちゃんの体調を考えて日にちを選びましょう。
お食い初めの魅力
お食い初めの基本的な献立は一汁三菜と言われています。
- 尾頭付きの鯛
- 吸い物
- 煮物
- 香の物
- 赤飯
尾頭付きの鯛
縁起物の魚の鯛です。
表面が赤色で身は白なので縁起のいい紅白の色であり、めで「たい」と語呂もいいので縁起物の魚として知られています。
吸い物(はまぐり)
お吸い物は、「吸う」力が強くなるという意味があり、はまぐりは、2枚の貝殻じゃないと上手く重なり合わないという性質があることから、障がいの伴侶を意味しています。
つまり、良縁に恵まれますようにという意味が込められています。
煮物
煮物は旬の食材を使うのが一般的です。
私たちが選んだのは、以下の4つの食材です。
- ニンジン:「ん」の音を含む食材は、「運」がつくので縁起が良い。
- 蓮根:れんこんには多数の穴が空いており、先が見通せるので「将来の見通しが良くなりますように」という願いが込められている。
- タケノコ:タケノコは、成長が早く、天に向かって真っすぐ伸びるので「子どもがすくすく成長するように」という願いが込められている。
- インゲン:
香の物
香の物(こうのもの)は、お漬物です。縁起を担いで「幸(こう)」とかけて、こうのものと読んでいるようです。
基本的には、お住いの地域の名産や旬の野菜を付けたものを用意します。にんじんと大根を千切りにしてお酢で和える「紅白なます」を用意する家庭も多いようです。
赤飯
おめでたい日のごちそうと、言えば赤飯ですよね。赤色の小豆と白色の白米を使って「紅白」を表しています。
赤飯には、魔除けや厄払いの意味があり、紅白の紅の色は邪気を追い払うと言われ縁起がいいとも言われています。
歯固め石
お食い初めでは、「赤ちゃんの歯が石のように丈夫に育ちますように」との願いを込めて行われる「歯固め」という儀式があります。
この歯固めという儀式には「歯固め石」と呼ばれる石を用意し、お箸で歯固め石に触れてから、そのお箸を赤ちゃんの口にチョンチョンとあてます。
お食い初めは、赤ちゃんにとって一生に一度の行事なので、素敵な想い出にしてあげましょう。
こちらの記事、【100日祝】自宅で楽しくお食い初め!合計18,000円で準備した料理・食器・服装・飾りでは、準備についても詳しく紹介されています。
お食い初めを頑張って手作りで準備したいと思ったら、すごく参考になります。
0歳児イベント④:ハーフバースデー
ハーフバースデーとは
ハーフバースデーは、もともとアメリカやイギリスで行われていたイベントですが、今の日本のイベントとは趣旨が異なります。
アメリカやイギリスの場合、夏休みなどの長期休暇に誕生日を迎える子どもは友達にお祝いをされないので、誕生日の6か月前や6か月後に学校でみんなでお祝いをしていました。
これが、日本では生後6か月をお祝いするイベントとして広まりました。
ハーフバースデーをやる時期
生まれてから6か月後の生まれた日に行います。
例えば、2月10日生まれであれば、8月10日です。
寝返りができるようになったり、よく笑うようになったり、お座りをしたり、そのような日々の成長を祝って記録しておく意味があります。
ハーフバースデーの魅力
ハーフバースデーのお祝いのやり方はいろいろあります。SNSでも様々なお祝いをされているのを見ます。
寝相アート
SNSでも話題になっている寝相アート。赤ちゃんが寝ている床を背景に赤ちゃんの周りを飾り付けて真上から写真撮影します。
この投稿をInstagramで見る
スタジオで撮影
フォトスタジオでプロのカメラマンに撮影してもらうとプロの写真をハーフバースデーの想い出として残せますね。
バルーンやガーランドでお飾りをして
自宅のお部屋をバルーンやガーランド、お花屋雑貨で飾り付けて、自宅をフォトスタジオに見立てて写真を撮ります。
いつものお部屋でリラックスした自然な赤ちゃんのお顔で記念写真を撮ることができますね。
離乳食でお祝いプレート作り
赤ちゃんの離乳食をお祝い仕様にして、お祝いプレートを作るのも良いですね。
赤ちゃんの満面の笑みとお祝いプレートはいい想い出になりますね。
手形、足形をとって成長記録
成長の記録として、手形、足形をとっておくのもおすすめです。
今は、絵具を使わずに赤ちゃんの手もあまり汚さずにできるものもありますので節目ごとに成長の記録として残しておくのも良いですね。
みんなハーフバースデーのお祝いをやってるけど、忙しくて準備ができないと思っている方には、ハーフバースデーはお気軽に!いつもの離乳食でプレート&ダイソー飾り付けこちらの記事がおすすめです。
0歳児イベント⑤:初節句
節句は、季節の変わり目のお祝いのことです。
初節句とは
初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える「節句」のことをいいます。
赤ちゃんが無事に健やかに成長するよう願う行事ですね。
女の子は3月3日の桃の節句にひな人形を、男の子は5月5日の端午の節句に五月人形を贈りお祝いをします。
おひな様や、五月人形は、赤ちゃんを約歳から守る三川に林業としての役割もあるので、節句の時期に飾っておくと良いとされています。
初節句の魅力
昔からある伝統的なお祝いの方法を厳密に守る必要はありませんが、せっかくの伝統行事なので昔ながらの方法を知り、家族そろって赤ちゃんの成長をお祝いしてあげましょう。
0歳児イベント⑥:初誕生
初誕生とは
生後1年目を迎える誕生日を「初誕生(はつたんじょう)」と言います。
医療が発達していなかった時代は、生後1年の誕生日を迎えることができるのはとても喜ばしい特別な日だったようです。
初誕生は、満1歳の誕生日を無事に迎えることができたことに感謝し、親せきを招いてお祝いをします。
初誕生の魅力
一升餅
一升餅は、一升分のもち米で作ったもち(約2㎏)をひとつに丸めたものです。
一升と一生を掛けて、一生食べ物に困らないようにという願いが込められていると言われています。
一升餅を使ったイベントには、風呂敷に包んだもちを子どもに背負わせて一生の重みを感じさせる「背負い餅」や、子どもにわらじを履かせて餅を踏ませてしっかり地に足を着けて歩いていけるようにと願掛けをする「踏み餅」などがあります。
誕生日ケーキ
誕生日といえばケーキですが、まだ離乳食中なのでケーキは食べられません。
子どもが食べやすい食材を使ってかわいく仕上げたケーキを食べてもらいましょう。
誕生日に、子供用ケーキを作り、美味しそうに食べてたことです👶💕
鼻にクリームを付けながら食べていて、かわいかったです🥰 pic.twitter.com/xGlnhqzKwk— あや@元パティシエ×ブロガー (@aya85851713) June 16, 2021
(2024/09/14 21:50:18時点 楽天市場調べ-詳細)
記念撮影
1歳のお祝いも記念に写真撮影をしました。
節目ごとに記念になる写真を残しておけばあとから振り返った時に良い想い出となります。
そして、誕生日に妊娠中に撮っていた妊娠記録の写真に息子に向けた手紙を添えて動画を作りました。
はまっこです🐥
昨日は息子の一歳の誕生日をお祝いしました🎂私は難病の持病があり、こどもを諦めかけたこともありました
でも超前向きな夫とだから前に進むことができています毎年5月12日は夫と息子に出会えて感謝する日にします
夫が作ってくれた妊娠記録、息子と一緒に見る日が楽しみです😊 pic.twitter.com/j98FhEoxMp
— はまや@絶景旅好き・夫婦ブロガー (@hamaya_lifelog) May 13, 2021
まとめ
子どもが生まれてから1歳になるまでの1年間の主な行事・イベントを紹介しました。
- ニューボーンフォト
- お宮参り
- お食い初め
- ハーフバースデー
- 初節句
- 初誕生
子どもが成長したときに、どんな風に成長してきたのか、パパママと過ごした日々を一緒に振り返るために、一生に一度しかない想い出を作ってみませんか?
きっと、未来の子どもは喜んでくれると思います。
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
すごく励みになりますので応援してくれたら嬉しいです。