こんにちは。副業収入5万円を目指している夫婦ブロガーのはまや(@hamaya_lifelog)です。
今日は、ブログ更新の手が止まった3か月目に読んだ本「読まれる・稼げる ブログ術大全」を紹介していきます。
多くの人がブログを始めてから数週間から数か月で挫折すると言われています。
なぜか?ブログは誰でも簡単に始められるからこそ、簡単にやめることもできるんです。
そんな挫折を回避する方法があります!
ブログは続けることよりもやめないことです。続かないブログ放置期間があったとしてもやめなければ良いのです。
本記事では、ブログを続けるのがつらいと思っている人の悩みを解決します。

「読まれる・稼げる ブログ術大全」の著者ヨスさんはブログを本気で書きたい人の為のオンラインコミュニティ「ヨッセンスクール」を主宰しており、ブログヨッセンスを運営されいます。
ヨスさん自身が、本業の忙しさからブログを立ち上げてすぐにブログを一度やめた経験をお持ちです。
その後、重い病気によって「好きなことを自由にできる時間」を手に入れたとポジティブにとらえて、病院のベッドの上で放置していたブログ「ヨッセンス」を再開したそうです。
だから、本書はブログを続けること、やめないことにフォーカスして体系的に学ぶことが出来るんです。
読まれる・稼げる ブログ術大全を読んだ学びと要約
ブログの目的
ブログを始める理由や目的は人それぞれだと思います。ただ、ブログの本質的な目的は共通です。
それは、ブログ記事を読んだ読者に満足してもらうことです。
今やっている作業は読者のためになっていることですか?ただの自己満足になっていませんか?
- みんながやらないようなオシャレなデザインにする
読者を満足させるということは以下のようなものです。
- オシャレなデザインにして読者層に愛着を持ってもらう
ブログを書き進めていると手段と目的が入れ替わってしまうことがあります。
デザインの目的は、かっこよく見せることや、オシャレに見せることではないです。
読者にオシャレなイメージを持ってもらうことが目的であれば、オシャレなデザインにすることは手段です。
ファンを増やすために
「自分を知る」
自分のこと知っていますか?
自分のことって知っているようで意外と知らないです。他人に自分の特徴を説明して下さい。と言われてスラスラと言える人は少ないでしょう。
- 好きなこと/嫌いなこと
- 学んできたこと
- 得意なこと、興味があること
- 今までで一番時間を使ってやったこと
- 今までで一番悩んだこと
自分のことを理解出来たら、その中で自分にしかない「掛け合わせ」を見つけることができれば、ブログにとっての強力な武器になります。
具体的な相手を想定して書く
ブログを書くときは、特定の相手一人に向けて書くとより伝わります。
ブログを書くときは読者の悩みを解決するために書いていくものです。
「1人に向かって書く」というと、「そんな記事、その人にしか喜ばないでしょ?」と思われそうですが、世界中でたった1人にしか響かない記事なんてないと、私は断言します。世界には70億人がいて、そのなかで「自分しか悩んでいない事象」を見つけるなんてほぼ不可能なのです。
引用:読まれる・稼げる ブログ術大全
想定する読者が具体的であればいいですが、難しい場合は、身近な人を思い浮かべるのも一つのやり方です。
ブログで夢を叶えた成功体験
お坊さんブロガーから元シルクドソレイユのなわとびパフォーマーまで様々なジャンルのブロガーさんのブログとの向き合い方が紹介されています。
色々な背景をもっているブロガーさんの成功体験が自分にも重なります。
私たちは、紹介されている7人の中で結婚・出産を機に仕事を退職し、専業主婦だったしょうさんを自分たちに重ねました。
専業主婦からブログでフリーランスになったしょうさんを変えたのが、自分自身がわくわく・ドキドキしたり、「すごい!」「誰かに伝えたい」という気持ちを大切にすること。
読み手の気持ちを考える必要があるということですね。
まずは、自分が好きなことや興味があることを全力で楽しんで、その内容を読者が求めている情報としてブログで発信したいと思いました。
読まれる・稼げる ブログ術大全を読んで変わったこと
実は、「読まれる・稼げる ブログ術大全」を買ったのはブログに行き詰まってからではなく、ブログを開始してすぐに購入していました。
やっと届きました! #ブログ術大全
この本の内容を自分にとって有益にするために学びます😁
読者目線👀
リード文✒️
言葉のセンスが欲しいなあ…全力で磨こう🌈#ブログ初心者
— はまや@絶景旅好き・夫婦ブロガー (@hamaya_lifelog) October 10, 2020
今の自分の課題
ブログを始めたころは、誰かの役に立つ記事を書いて、読者に満足してもらいたかったです。
でも、いつの間にかブログを書く目的が変わっていました。
- 収益を上げるために記事を書く
- 読者が読みたい記事ではなく、自分が書きたい記事を書く
そうです。ブログを書く目的と手段が入れ替わってしまっていました。
読者は記事に満足をしないと対価としてお金を払いません。
つまり、読者の満足する記事が書けないと収益は発生しないということです。
ブログをやる目的に気付いた
ブログの更新の手が止まった時に改めて「読まれる・稼げる ブログ術大全」を読んで私たちがブログをやる目的は、やっぱりブログ記事を読んだ読者に満足してもらうことだと気付きました。
ブログ開設と同時に始めたSNSを通じてブログを読んでくださる人もできました。
私たちは、ブログを拡散する目的でSNSを始めました。
だから、ブログをやっていなければ出会うことがなかった人とSNSで繋がることが出来て本当に嬉しいです。
私たちがわくわく・ドキドキしたことを一人でも多くの読者に満足してもらえるようにお伝えしてこうと思います。
今後は継続することよりもやめないことを意識する
収益やPV数などの外部要因に左右されてしまうことを意識しすぎると、結果が伴わないとモチベーションが下がってしまいます。
「ブログ放置期間」があっても、再開すればいいのです。忙しくて1年間ブログが書けなくても、やめなければいいのです。やめなければ、なにかに繋がる可能性がゼロにならないのです!
引用:読まれる・稼げる ブログ術大全
ヨスさんのこのメッセージを読んでハッとさせられました。
続けることを意識すると義務感から苦痛を感じたりすると思います。でも、逆転の発想でやめなければいいことを意識すれば気持ちが楽になります。
だから、私たちは、好きなこと、得意なこと、興味のあることなど、自分たちが楽しいと思うことを発信していくことをやめないようにします。

まとめ
ブログは多くの人が始めて数週間から数か月でやめていく世界です。
だからこそ、自分がブログをやる目的を明確にする必要があります。自分たちが楽しむことが大前提にあってその先に、読者に満足してもらう為にブログを書いていこうと思います。
そして、続けることよりもやめないことを意識しながらブログを書いていきます。
ブログで人生に変化を起こしたいのであれば、「読まれる・稼げる ブログ術大全」をすぐに読んでみてください。
