こんにちは。副業収入5万円を目指している夫婦ブロガーのはまや(@hamaya_lifelog)です。
2020年9月末にまったくの初心者がブログ運営とSNS(Twitter)運用を始めて、2か月が経ちました。
ブログ運営報告1か月目は、ブログ運営とSNS運用についてひとつの記事にしましたが、長くなってしまったので今回からブログ運営編とSNS運用編に分けます。

・Twitterを始めて2か月目の運用実績が知りたい
・ブログに集客する目的のTwitter運用方法をやりたい
今月もたくさんの方とTwitterでつながることができました。Twitterでいいね!やコメントをいただける方、たくさんの方の支えがあって続けることが出来ています。本当にありがとうございます。
それでは、雑記ブログと一緒に始めたTwitter運用について振り返ってみます。
Twitter運用2か月目の実績
◆tweet数
577(先月との比較+191)
◆フォロワー数
546(先月との比較+165)
◆インプレッション数
157,591(先月との比較+67,948)
◆エンゲージメント率
6.1%(先月との比較+0.9)
◆プロフィールクリック率
3.3%(先月との比較-0.5)
◆フォロー率
2.9%(先月との比較-6.8)

私たちが、SNS(Twitter)を始めた目的は、ブログで資産記事をつくって副業収入5万円を得る為に、ブログへの集客を狙うことです。
いろいろあるSNSの中から最初にTwitterを始めた理由は、ユーザーの多さや、拡散力があるからです。
11月のツイートで一番エンゲージメントが良かったのがこちらです。(インプレッション詳細①)
ブログを更新したよー📢
通信費を安くしたい!
でも、生活の質は落としたくない。ドコモから楽天モバイルに乗り換えてWiMAXを併用した結果・・・
年間1️⃣2️⃣万円節約に成功✨✨https://t.co/WuNnZfmzie
節目の20記事到達!
クロネさん(@kuroneblog)の記念メダル2つめゲット!#ブログ拡散部 pic.twitter.com/1w90N1RRS6— はまや@絶景旅好き・夫婦ブロガー (@hamaya_lifelog) November 20, 2020
フォローに繋がるプロフィールのクリック数も最多、ブログリンクのクリック数も最多でした。
なぜ、こんなに多くの反応を得ることが出来たかというとクロネさん(@kuroneblog)が運営している『ブログ初心者が20記事を書くまでに「やらなくていい」こと3つ!』 の記事内にある20記事達成記念メダルを貼ってクロネさんのメンション付きツイートをしたことでクロネさんがリツイートしてくれた為、クロネさんのフォロワーにも私たちのツイートが届いたからです。

そして、11月のツイートで一番インプレッション数が多かったのがこちらです。(インプレッション詳細②)
ギネモカ語(笑)🤣🤣
怪しさが爆発してますね💣学長のダークサイド見てみたい気もしますが🎶
会社でも定期的に偽ウイルスメールでクリックしないように注意喚起しててもクリックする人たちがいるもんです🙄
気をつけたいです!
— はまや@絶景旅好き・夫婦ブロガー (@hamaya_lifelog) November 10, 2020
リベ大の両学長のめちゃくちゃバズったツイートにリプしただけですが、そのツイートに乗っかる形で私たちのツイートも多くの人の目に触れました。
インフルエンサーに上手に絡むことが出来ればフォロワー数が少なくても多くの人の目に自分のツイートを届けることができることがわかりました。
Twitterを運用して2か月目の振り返り
2か月目はブログを見に来てくれるファンになってくれるフォロワーを増やすことを意識してTwitterを運用しました。
Twitterを運用して2か月目に実施したこと
・プロフィール見直し
Twitterでフォロワーを増やすことを目的としてプライフィールを見直しました。なぜ、プロフィールを見直したのかというとTwitterでフォロワーをするときの行動でプロフィールが魅力的かが非常に重要だからです。
Twitterでフォローをするときの行動
- ツイートを見る
- 気になるツイートがあればアイコンをタップ
- プロフィールを見る
- タイムラインでどのようなツイートをしているかを見る
- 共通点、共感することがある、面白そうと思ったらフォローボタンを押す
このような流れになると思います。
つまり、プロフィールが魅力的だとユーザーはフォローをしてくれるということです。
それでは、プロフィールで伝えるべきこととは何か?
フォロワーを増やすために効果的なプロフィールの内容
- Twitterで発信していること(ツイートと一貫性を持たせる)
- 経歴や実績
- フォローするメリット
これらをユーザーに魅力的だと思ってもらえるようにしましょう。
・ペルソナの設定
具体的にどんな人にツイートを届けたいかを明確にすることが大事になります。ペルソナとは、自分の発信を届けたい人の架空の人物像です。
少し、難しいですね。
架空の人物像について性別、年齢、家族構成、趣味、悩みなどを細かく設定します。
ペルソナの例
- 30代前半
- 女性
- 専業主婦
- 夫は会社員、0歳の男の子を育児中
- 趣味は旅行
- 年に2回は家族で旅行に行きたいと思っているけど、旅費の捻出に悩んでいる
最初は、難しいと思います。私たちも、正直に言ってペルソナ設定をきちんとできているわけではないです。
そんなときは、身近な人を思い浮かべると良いです。伝えたい情報を届けたい友人、家族などを思い浮かてペルソナにしましょう。それも難しければ過去の自分でも良いです。
・1日3ツイート
ペルソナを設定したら、そのペルソナがTwitterを見るのは何時なのかを想像します。
私たちは、まだ始めたばかりで正直わからないのでいろんな時間帯に投稿をしながら反応の違いを見るようにしています。
Twitterを運用して2か月目に意識したこと
・企画を楽しむ
Twitterではさまざまな企画が開催されています。
私たちは企画に参加する時は、本当に楽しそうだと思った企画もしくは、自分のブログ運営やTwitter運用に有益だと思える企画に参加するようにしました。
正直、最初の頃は訳も分からずいろんな企画に参加していましたが、私たちがTwitterを運用する目的は、フォロワー数を増やすことではなく、ブログへの流入です。
つまり、私たちのことをTwitterで知って、ブログを読みたいと思ってもらうことが目的です。
Twitterには、すごい人がたくさんいます。周りと比べて上を見るとキリがないし、周りを意識しすぎると本来の目的を見失ってしまいそうになります。
私たちも、手段が目的にならないように意識しています。
Twitterを運用して2か月目の課題
・時間のバランス
Twitterは、やり始めるとフォロワーさんと絡んだり、ツイートから新しい出会いがあったりと結構時間を必要とします。
楽しいので仕方ないですが、副業としてブログ運営をしている場合、ブログの作業時間との兼ね合いが難しいです。
・仲間をつくる
2か月運用をしてきて感じたのは、仲間の必要性です。同じ目的で頑張る、同じ時期に始めたなどモチベーションを保つために一緒に共有できる仲間が必要だなと感じました。
Twitter運用の為に使用したツール
SocialDogとはフォロワー管理やツイートの管理ができる無料アプリです。
主に使っている機能としては、ツイートの予約投稿です。本業や家事・育児の合間で毎日投稿をしようと思うと忙しくて忘れてしまいます。投稿をしたい時間に予約をしておくと良いです。

SocialDogをつかうメリット
- フォロワーの管理ができる
- ツイートの予約投稿ができる
- 人気があるツイートの分析ができる
Twitter運用2か月のブログ流入分析
雑記ブログへのSNS(Twitter)からのアクセスは、ブログアクセス全体の72.7%という結果でした。

たくさんアクセスしていただき本当にありがとうございます。
次月の目標
・インスタグラム運用を始める
時間がないと言いつつ、インスタグラムの運用も始めてみようかと思います。
私たちは、ブログ運営を始めるまでSNSと言えばインスタグラムでした。お出かけ先の情報を調べるときもインスタグラムを使っていました。
私たちのペルソナは、私たちと同じ感覚を持つ人なので、ペルソナの集客を狙う為にインスタグラム運用を始めます。
まとめ
SNS(Twitter)運用2か月目は、とりあえず始めたTwitter運用について改めて落ち着いて考えることが出来ました。
私たちは、ブログにアクセスしてくれるファンを作るためにSNSを運用していきます。
これからもコツコツと実績を積み上げていきますのでこれからもよろしくお願いします。