・楽天って結局いつ買うのがお得なの?
・ショップ買い回りの仕組みが良くわからない
・結局、ポイントをいくら獲得できるの?
楽天市場で買い物をする際、少しでもお得に買い物をしたいですよね。
今回の記事では、楽天市場で一番お得に買い物ができるタイミング・仕組みについて解説します。
楽天には、“楽天スーパーセール”と“楽天お買い物マラソン”という2種類のビッグセールのイベントがありますが、それぞれのセールの違いって分かりにくいですよね。
実は、2つのセールは、仕組みはほとんど同じです。
ただし、ひとつ大きな違いがあります。それは、開催時期です。
スーパーセールの開催は、毎年だいたい3月、6月、9月、12月と新生活やギフトの季節、年末年始など出品者側が売りたい時期と重なっているのです。
つまり、赤字覚悟の割引や半額などの安売り商品が多く出品され、出品者側も力を入れるので規模が大きくなるのです。
この時期に、楽天ビッグセールの特徴である“ショップ買い回り”の仕組みを理解して買い物をするとザクザクとポイントを獲得できるようになります。
楽天市場で一番お得に買い物をするには、”楽天スーパーセール”期間中に”5と0の付く日はポイント5倍キャンペーン”と”買ったら倍キャンペーン”そして、”ママ割”を併用することです。
ただし、事前の準備などが必須です。
私たちは、出産準備品を楽天市場でまとめ買いし、購入金額約25万円に対して、約6万ポイントを獲得し、還元率は24%でした。
本格的にSPUを活用し始めた2020年だけで30万ポイント以上を楽天サービスの利用だけで獲得しているはまやが、スーパーセールとお買い物のマラソン違いについて解説していきます。
ショップ買いまわりとは
楽天市場では、楽天スーパーセールやお買い物マラソンの期間中に複数のショップで買い物をすることを“ショップ買いまわり”と言います。

この“ショップ買いまわり”は、購入ショップ数に応じて、獲得できる特典ポイント倍率が2倍、3倍とポイントアップしていく仕組みです。
最大10ショップで10ポイント(通常ポイント+9倍)になります。
キャンペーン対象期間中に、1,000円(税込)以上の商品を複数のショップで購入することが“ショップ買いまわり”の条件となります。
画像引用:楽天市場
対象者 | 楽天会員 |
開催日 | 各日程 |
特典 | 購入ショップ数に応じ、ポイント倍率が2倍、3倍と最大10倍まで増加 (通常ポイント、特典+α倍) |
対象サービス | 通常購入、定期購入、楽天ブックス、楽天Kobo、楽天ふるさと納税 |
対象ショップ | 全ショップ対象 |
獲得上限ポイント | 10,000(期間限定ポイント) |
条件 | エントリー |
- キャンペーン期間中にエントリーが完了すれば、エントリー前の買い物も買いまわりの対象となる
- 買いまわりの順番は、関係なく、すべての購入品に対してポイントアップ倍率が適用される
- 買いまわりによる上限ポイントは、10,000ポイントとなり、各ショップ個別のポイントアップ商品、SPUその他のキャンペーンの特典ポイントと併用可
楽天スーパーセールを解説
3月、6月、9月、12月の3か月程度ごとに開催される楽天のビッグセールのひとつ。
楽天市場でお得にお買い物をしたいなら、楽天スーパーセールが1番おすすめです。
スーパーセールの開催は、新生活やギフトの季節、年末年始など出品者側が商品を売りたい時期と重なっています。
つまり、半額商品などの安売りや赤字覚悟の割引商品が多く出品される為、規模が大きくなります。
実は、スーパーセールだけの特徴があります。
それは、スーパーセール期間中に13ショップ以上買いまわりをするとシークレットプレゼントがもらえるんです。
- 13ショップ買いまわり達成で100ポイント
- 16ショップ買いまわり達成で200ポイント
- 20ショップ買いまわり達成で300ポイント

20ショップ買い回りすると獲得上限600ポイントが付与されます。
新生活の準備などで買いたいものが複数ショップでたくさんある場合、押さえておきたいキャンペーンです。
お買い物マラソンを解説
スーパーセールが開催されない月に開催されているのがお買い物マラソンです。
1か月に2回開催される場合もあるので、開催を見逃してしまってもあきらめずにチェックしよう。
セールの内容はスーパーセールと同じとなっています。
楽天スーパーセール攻略法3つ
楽天スーパーセールをお得に利用する為の攻略法を3つ紹介していきます。
攻略法の前に事前準備として、SPUを自分たちの生活スタイルに合わせて可能な限り上げておきましょう。
SPUについては、楽天SPU攻略ガイド!おすすめサービスを紹介で解説しています。
また、お得なキャンペーンにエントリーしておきましょう。
キャンペーンによっては、エントリー前の買い物が対象外になる場合もありますので、スーパーセールで買い物を始める前にエントリーをしておく必要があります。
合わせて、いつ買うのがお得なのかも確認しておきましょう。”5と0のつく日はポイント5倍キャンペーン”、”買ったら倍キャンペーン”、”ママ割”などキャンペーンの最大効果が発揮できる日を事前に調べておきましょう。
楽天市場でのお買い物お得な日はいつ?知っておくべきキャンペーン7選で解説しています。
攻略法1:欲しかった商品、ギフト、高額商品を買う
買い換えようと思っていた家電製品、お中元・お歳暮・お祝いのお礼などは、金額が大きくなりがちなので、この機会に購入して、高ポイントバックを狙いましょう。
はま家は、出産準備品はすべて楽天スーパーセール期間中にまとめ買いして約25万円購入して、約6万ポイントを獲得しました。また、出産祝いもまとめてスーパーセール期間中に購入しました。
攻略法2:消耗品、生活必需品をまとめ買いする
いつか買う消耗品、生活必需品をまとめ買いすることで、個別でバラバラ買うよりも大きいポイントバックを狙いましょう。
はまやは、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤などスーパーDEAL対象商品をまとめ買いして高ポイントバックを意識しています。
買う前にまとめ買いした商品の置き場所が確保できるかを確認
攻略法3:ふるさと納税を利用する
スーパーセールの攻略には絶対に欠かせないのが楽天ふるさと納税です。楽天ふるさと納税も対象サービスになる為、買いまわりの対象になります。ふるさと納税は、寄付金が高額になりがちなので、必然的に高ポイントバックを狙うことができます。
画像引用:楽天ふるさと納税
はま家は、お米の定期配達や記念日の高級食材にふるさと納税を利用しています。実質2,000円の自己負担でポイントがたくさんもらえるこの仕組みは絶対に!絶対に!利用するべきです。
いずれも、大事なのはセール期間前に買うものを決めておくことです。5と0のつく日はのんびりしていると狙っている商品が売り切れることも多いです。はま家は何度も目前で商品が売り切れるのを見てきました・・・
買い物かごに入れただけでは、注文は確定していない。人気商品、数量限定商品などの場合、他のお客様が清算を済ませると、その商品が売り切れて 商品がかごから消えてることもある。
まとめ
楽天市場で一番お得に買い物をするには、”楽天スーパーセール”期間中に”5と0の付く日はポイント5倍キャンペーン”と”買ったら倍キャンペーン”そして、”ママ割”を併用することです。ただし、事前の準備などが必須です。
買い物をするときに面倒にならないように、楽天がお得になる仕組みをしっかり理解しておきましょう。また、その仕組みを上手く利用して、今回ご紹介した攻略法と合わせて楽天をお得に利用していきましょう。
・楽天でお得に買い物をするなら3か月に1度の楽天スーパーセール
・ショップ買いまわりは、複数ショップで買い物をすることでポイント倍率アップ
・セールで獲得できるポイント計算シートを利用して獲得ポイントと還元率を把握する
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
すごく励みになりますので応援してくれたら嬉しいです。